仙台市内もだいぶ涼しくなってきましたね!
七北田の花火大会も終わり、とうとう夏の終わりを感じます。
ドレメもやっと夏休み気分が抜け、まずは前期試験にむけて、
本格的に授業が始まっています?
後期はファッションセミナーに、スポーツ大会、ハロウィンに卒業制作と…
大型イベントが目白押しです☆彡
今日は年に2回特別講義をして下さっている及川壮也先生の授業でした!
6月は「文脈と寿命」というテーマの講義でした。
ファッションの仕事にはたくさんの細かい文脈があり、
自分の興味関心によって様々な関わり方があるということ、
また流行や商品の消費行為には寿命があってサイクルになっているというお話でした。
つまりはファッションというのはただの消費行為ではなく、
人々の「生き方」や「暮らし方」の表れだということを学びました。
そして今日は「カルチャー」のお話。
戦後各年代別の様々なカテゴリーのカルチャーを、
動画あり、音楽あり、レコードプレーヤーありの、
耳で目で楽しめる形でご紹介いただきました。
毎年色々なおもしろいお話が聞けるので、全学年の学生が興味津々!
ちらっとプリントのメモ欄を見てみると、文字でびっしり埋め尽くされていました!
ファッション業界で生きていくものとして、
お洋服への興味だけではやっていけません。
様々なこと、もの、場所、人に興味を持って、
人として成長しないと、デザイナーにしろ、ショップオーナーにしろ…
お客様を満足させられる商品がつくれません。
及川先生の講義はそのための沢山のきっかけを下さる、
非常に特別な授業なのです♪
及川先生、ありがとうございました☆彡
また来年もよろしくお願いいたします♡